こんにちは、たかし(@Aspiration_Taka )です。
前回の記事、Webサイトを公開してインデックスされるまでの日数 で作成してるWebサイトがGoogleにインデックスされたことを書きました。
そこからGoogle Analyticsの集客を見るようになったのですが、ほとんど使ったことがないので意味がわからない言葉が。
DirectとOrganic Serchの意味は何となく分かるのですが、Referralって??となったので調べてみました。
Referralとは
Google Analyticsのヘルプによると
参照元とはトラフィックの流入元、たとえば検索エンジン(google など)やドメイン(example.com)を指します。メディアとは、参照元の一般的な分類、たとえばオーガニック検索(organic)、クリック単価による有料検索(cpc)、ウェブサイトからの紹介(referral)などです。
参照元 / メディアは参照元とメディアという 2 つのディメンションを合わせたディメンションです。参照元 / メディアはたとえば google/organic、example.com/referral、newsletter9-2014/email のようになります。
参考URL:参照元 / メディア - アナリティクス ヘルプ
このように説明されています。
個人的な見解で表すとreferralとは
「ウェブサイトからの紹介(referral)」
ということになります。
他のブログやWebサイトなどで紹介され、そこからアクセス(サイトへの流入)があればカウントされるということです。
Webサイトの集客方法
そもそもWebサイトの集客方法としては
①自然検索からの流入
GoogleやYahooの検索されたときに検索結果に表示されるリンクをクリックしてアクセス流入
自然検索からの流入を増やすには
検索結果の上位に表示されること
が非常に重要になります。
いわゆるSEO対策するというやつです。
SEO対策には様々な方法があり、また諸説あるので調べてみてください。
②広告などによる有料検索
例えばYahoo検索で「スマートフォン」と検索したときに表示されるこのリンク!
赤枠で表示したものが広告です。
ちゃんと「広告」と表示されているので見分けが付きやすいです。
いっぱい表示されますね(笑)
もちろん、Googleの検索でも表示されます。
広告として表示させるには
Googleでは
Yahooでは
上のリンクから登録することで広告を出すことができます。
③他のWebサイトからの紹介リンクからの流入
他のブログやWebサイトで紹介されたリンクからの流入
最初は難しいですが、良いコンテンツを増やしていけば紹介リンクがつくことも出てきます。
自分のサイトのリンクが貼られているかどうかはGoogle SearchConsoleから確認することができます。
④Eメールなどのメルマガなどによる流入
これも最初は難しいです。
そもそも初めは気にしなくても良い項目です。
⑤TwitterやFacebookなどのSNSからの流入
例えばブログを更新した際にTwitterやFacebookなどに紹介を投稿し、そのリンクからの流入
このようにWebサイトの集客に関しては多岐に渡ります。
どこからアクセスがきたのか判別するためにGoogle Analyticsが使用されます。
まとめ
Webサイトやブログがどこからの流入が多く、どのようにしてアクセスが来ているかを知るというのはとても重要です。
なのでGoogle Analyticsを活用することは非常に重要です。
自分自身はまだ全然わかってないので勉強していこうと思ってます。
とりあえず、自分がアクセスしたときのアクセスを測定しないようにしなければ。。。。
↑遅い!、まだやってないんかい!というツッコミは受け付けません(笑)